この記事を読んでいる人は
大きく
・小学生・中学生の子が、プログラミングについて調べている
・親が、子どもの習い事について考えている
のどちらかではないでしょうか?
今回は主に
後者の「親が、子どもの習い事について考えている」を対象にした内容になります
その中で大きなテーマは3つ
・プログラミングの必修化
・プログラミングを学ぶ理由
・プログラミングを習うのに適した学年
についてです
今回はその一つ「プログラミングの必修化」について説明します
残りの「プログラミングを学ぶ理由」「プログラミングを習うのに適した学年」はまた次回にのブログに・・・
プログラミングの必修化について
2020年から小学校でプログラミングが必修化になりますが、
そもそもなぜ必修になり、何を学ぶのでしょうか
色々理由はありそうですが、ざっくり言うと
・ITスキル人材の不足
・次世代産業・グローバル人材の育成
・今後迎える予想のつかない情報化社会の技術と応用
などがあげられます
しかし
必修化では「プログラミング」と言う教科ができるわけではなく
通常の国数英社理などの教科に「プログラミング教育」と言うカテゴリーで
思考や考え方にふれるみたいです
そこで
・「プログラミングの必修化」によって何を学ぶのか
・その学んだ事がどう生きるのか
・「プログラミング」と「プログラミング的思考」って何が違うのか
をちゃんと説明してから、「プログラミング教育」について話をした方がいいと思いました
「プログラミング」と「プログラミング的思考」について説明します
「プログラミング」とは
コンピューターにするお願い(指示)をプログラムと言い、
そのお願いを作っていく(書いていく)事をプログラミングと言います
皆さんのイメージする、モニターに英語の羅列されるもので、プログラムのコードを書いていくコーディングと呼ばれます
それに対して「プログラミング的思考」とは
・情報を整理する ・スタートとゴールを設定してその間を正しく想像する
・なぜ動かないのか、どうしたら動くのか?と考える ・自分の考えを人に説明する(プレゼンテーション)などの考え方の事を言います
今、私の思いついた言葉だと「プログラミング」はスキル、「プログラミング的思考」は経験から学ぶ自己育成と言い換えてもいいかもしれません
と言う事で「プログラミング教育」とは
「プログラミングの必修化」になったからと言って
「プログラミング」のスキルを学ぶわけではなく、
経験した事・学んだ事を「プログラミング的思考」として接する学習機会が増えると考えた方がいいと思います
その学んだ「プログラミング的思考」が
趣味やスポーツ、家庭の中で「どうすれば上手くなるんだろう」など
生活の中でも活かせる事が増えていきます
それでは次回
「プログラミングを学ぶ理由」をテーマで更新します!